風景

2016年8月24日 (水)

中間平

P8233585 昨日は台風が通過して綺麗な青空になったので、サシバ、ハチクマそしてクマタカまで飛び始めたという中間平に行きました。毎年10月上旬までタカの渡り観察をしています。テラスの一部が破損していましたが、今月中に修理してくれるそうです。期待をこめて青空と周囲の山々を眺めていると、昨年見送ったタカ達が繁殖が終わり、又南に飛んでいく時期になった時の過行く速さを感じました。どこからかサシバが飛び出し、稜線上の杉の木にとまりました。縦斑が見えたので幼鳥だと分かりました。ノスリ、トビが帆翔したり滑翔し、木にとまりました。テラス前のエノキにタマムシがいて、飛んでくれてP8233574 ようやく見つけることができました。

2016年1月 4日 (月)

初日の出

元旦の朝、今年もなんとか起きられたので嵐山町役場入口から初日の出を拝むことができました。去年は地平線に少し雲がありましたが、今年は快晴だったのでPhoto 6時55分少し赤くなったなと思っているとあっという間に姿を現しました。思わず手を合わせ家族の無事と素晴らしい鳥達との出会いを祈りました。シジュウカラとヒヨドリの声、ツグミ、ダイサギ、ハシブトガラスが飛んでいました。

2014年1月11日 (土)

芳沼

今日は日本野鳥の会研究部のカモ科カウント調査で農林公園
芳沼と江南の大沼に行きました。カウント調査は初めてです。
芳沼は寒くて、約1時間立ちっぱなしで右手に双眼鏡、左手に
カウンターでやりましたが疲れました。カモは動くし目は疲れるし
正確にはできそうもありません。合計838羽になりました。マガモ
キンクロハジロ、ホシハジロ、オナガガモ、オカヨシガモ、コガモ
カルガモ、ヨシガモ♂1羽混ざっていました。他にはノスリ、シメ
ジョウビタキ♂、ヤマガラ、キセキレイ、嬉しいことにアカハラが
出ました。大沼は合計200羽、ヒドリガモ、オナガガモ、コガモ
カルガモでした。

2014年1月 1日 (水)

初日の出

昨夜はワーグナーの曲を聞きながら新年を迎えたので
寝るのが遅くなり、起床が6時40分頃になってしまいま
したが、51分の日の出にぎりぎり間に合いました。行く
途中で今年最初の鳥ツグミが飛んでいるのを見ました
昨年は雲の上からの日の出でしたが、今年は地平線
から出てくれました。ヒヨドリ、カシラダカ、ハクセキレイ
とガビチョウは声だけでした。P1260766