昆虫

2020年7月16日 (木)

アブラゼミ

12日には早くもミンミンゼミの鳴くのを聞いた。

今日自宅裏の基礎部分に羽化したアブラゼミを見つけた。

夕方までには飛び立つはずだが気温が低いせいかそのままだった。

早く出過ぎたのだろう。ヒグラシも鳴きはじめた。

P1110856

P1110845

P1110844

2020年7月 9日 (木)

ニイニイゼミ

6月27日から夏一番に鳴くジージーというニイニイゼミの声を聞いていたが、

小さいのでなかなか見つからなかったが、直ぐ近くで鳴いたので

丹念に探すとようやく2匹見つけた。樹皮そっくりの保護色で見つけ難い。

P1110625

P1110631

P1110636

2019年7月20日 (土)

ルリボシカミキリ

雑木林の中の間伐した丸太の上にルリボシカミキリがいた。

P1060496

P1060494

2019年7月13日 (土)

オニヤンマ

オニヤンマが休んでいた。

子供の時はあこがれのトンボだった。

P1060411

P1060412

2018年7月17日 (火)

ルリボシカミキリ

P7159378 涼しい風が吹く展望の良い山頂に行くと、クロツグミが良い歌声を聞かせ、ウグイス、ホオジロもさえずっていました。ツバメが気持ちよさそうに飛び交い、トビがのんびりと帆翔し、風切りと尾羽が換羽中のハチクマが滑翔してきて前方でデイスプレイフライトを見せてくれたので♂だと分かりました。青くて綺麗なルリボシカミキリが飛んできて草にとまってくれたので良く見られました。P7159370

2017年4月30日 (日)

ムカシトンボ

P4308795 丸山山頂に向かう途中ツツドリのポポ、ポポという声が聞こえました。初鳴きです。キビタキのさえずりが聞こえ木々の間から♂を見られました。青空をハイタカが飛び、ヒガラ、コガラのさえずりがあちこちから聞こえました。展望台から雪をかぶった八ヶ岳が見えました。枝の中を飛び回るヒガラ、コガラをじっくり見ることができました。あちこちでヤブサメのシシシシというさえずりを聞き姿も見られました。オオルリ、センダイムシクイを見て、クロツグミのさえずりを聞きました。林の中の小さな池の水面に5センチ位の小さなトンボが浮かび、パタパタしていたので木の棒で救い上げ、枝にとまらせました。図鑑を見ると、前後の翅がほぼ同じ長さ、縁紋、胸や腹の斑の色や形、毛深いところから日本固有種のムカシトンボだと思われます。初見です。 P4308793

2016年7月18日 (月)

ギンヤンマ

Photo_2 トンボの楽園のような池で、チョウトンボ、真っ赤なショウジョウトンボ、コシアキトンボ、シオカラトンボが飛び回り、ギンヤンマが産卵していました。Photo

チョウトンボ

2 近所の公園に小さな池がありハスが綺麗に咲いていました。チョウトンボがヒラヒラ飛び回っていました。ハスの花にはとまってくれません。1

2013年9月15日 (日)

ナガコガネグモ

昨日の寄居町中間平、タカの渡り観察をしている
テラス横の草に、コガネグモの仲間でナガコガネグモ
がいました。名前のとおり黄金色をしています。
タカが飛ばない時間に蝶や昆虫、花を楽しんでいます。P1240444