2020年6月18日 (木)

アゲハモドキ

沢沿いの林道を歩いていると、草の葉に蝶がとまっていた。

しかし触角が棍棒状ではないのでアゲハモドキだ。

ウマノスズクサに含まれる有毒物質を体内に蓄積している

ジャコウアゲハに擬態している蛾だ。そっくりだ。

P1100877

P1100879

2013年10月 1日 (火)

ホシホウジャク

今日はあいにく雨時々曇りの天気で
中間平はお休み、いずれにしても今週
でタカの渡り観察も終了します。雨が
止んだので夕方歩きました。モズの
高鳴きを聞き、ハシブトガラスが稲刈り
の終わった田んぼで餌を探しているのを
見たり、メジロ、ヒヨドリが鳴きながら飛んで
いるのを眺めました。コスモスが綺麗に
咲いているところで、ホシホウジャク(スズメガ科)
が忙しそうにホバリングして蜜を吸っていました。
ハチドリみたいです。P1250047

2013年8月 4日 (日)

北本自然観察公園3

ギンツバメ(ツバメガ科)は鳥ではありません。
姿も名前も面白いです。Photo_3

2013年8月 3日 (土)

オスグロトモエ

今朝も自宅裏の林で、カビチョウに負けず、Photo ホトトギスが
大きな声でさえずりました。自宅横の壁にオスグロトモエ
(ヤガ科)がいました。ガは翅を閉じている蝶と違って
表が良く見えます。ガは夜、活動するので鳥に襲われる
ことが少ないから開いているのでしょうか。ヨタカ、
アオバズクは別ですが。それにしてもオスグロトモエは
犬の顔に似ています。

2013年7月28日 (日)

蝶の里公園2

オオスカシバが花の蜜を吸っていました。
ハチドリみたいです。P1220676