トンボ

2014年7月19日 (土)

チョウトンボ

梅雨らしい天気でしたが、日本野鳥の会埼玉の武蔵丘陵森林公園探鳥会に参加しました。この時期、このあたりで鳥を見たり声を聞いたりすることが難しいことは分かっていて参加しましたが、やはりカイツブリ成・幼鳥、メジロ、シジュウカラ、ウグイス、ツバメくらいでした。しかしヤマユリやウバユリの花が咲いていたり、オオムラサキは現れませんでしたが、ジャノメチョウ、ヒメウラナミジャノメ、ジャコウアゲハ♂♀が飛び回り、池ではチョウトンボが姿を見せました。鳥が少ない時期は花、蝶、トンボ、昆虫が楽しませてくれます。P7190073 P7190063 P7190084

2014年4月25日 (金)

シオヤトンボ

連日晴天が続いています。仙元山のオオルリはさえずっていましたが、
ヒヨドリに追われていました。ヒヨドリはお互いも追いかけっこしています。
良い声を聞きたいのに困ったものです。キビタキのさえずりも聞こえてき
ました。桜の枝の中で動くものを見たらクロジ♂若でした。メジロが賑や
かにさえずり、クマバチが飛んでいます。命がみなぎっている感じがしま
す。嵐山緑のトラスト3号地を歩きました。コサメビタキのさえずりが聞こ
えたので探すと枝先にとまっていました。ヤマガラ、シジュウカラ、コゲラ
も活発に動き回っていました。夕方家の近くの菖蒲沢沼まで散歩しまし
た。春になると真っ先に飛び出すというシオヤトンボが休んでいました。P1280498

2013年7月28日 (日)

武蔵丘陵森林公園

20日野鳥の会の探鳥会がありました。南口から入り
運動広場まで歩きました。この時期は鳥は少なく、オナガ、
ウグイス、メジロ、カワラヒワ、ダイサギ、カワウ、カイツブリ
位しか出ません。ヤマユリがあちこちで咲き、ウバユリ等の
花を見て、コガネグモ、スズミグモという珍しいクモ(ドーム
型のクモの巣を張ります。荒川大麻生公園が北限だそうです)
を教えてもらいました。オオムラサキ、ツマグロヒョウモン♀、
ジャコウアゲハ、池でチョウトンボを撮りました。鳥は少なくても
クモ、蝶、トンボ、花と自然を満喫しました。Photo