宮古島から宮古ブルーの海と青空を眺めながら来間大橋を渡る。
がじゅまる展望台に行くと、オオゴマダラが吸蜜、夢中なのか
近づいても飛ばない。暫くすると大きな翅でゆったりと優雅に飛んだ。
花はたくさん咲いているがシロオビアゲハ、アオタテハモドキを見ただけだった。
イソヒヨドリがあちこちにとまりさえずっていた。青空に白い雲が浮かび何処かで
雨が降ったようで来間大橋の上に虹がかかって素晴らし景色だった。
ゴマダラチョウが地面で吸水していた。近くにアカボシゴマダラもいた。
アカボシゴマダラは良く見られるが、ゴマダラチョウは少なくなっている。
久し振りの青空、皇玲山は日差しは強いが谷から涼しい風が
吹き上げてきた。ツミが上空を飛び、サシバ、ハチクマが中腹で
何回も飛び、ノスリやハヤブサがモビングした。ハチクマ♂が今シーズン
初めての渡りをして、ピーヨと鳴きながら飛ぶハチクマがいたり、
デイスプレイフライトも見せてくれた。ミヤマカラスアゲハ、キアゲハ
ジャコウアゲア♀が飛び、メスグロヒョウモン♀が吸蜜していた。
昨年は1週間位前に訪れ、ヒョウ柄の小さな蝶が飛んでいるところだけ
しか見られず何か分からなかったが、今回はマツムシソウやクガイソウで
吸蜜しているコヒョウモンをあちこちで見てヒョウモンチョウとの違いを
じっくり見ることができた。高峰高原もヤナギラン、ニッコウキスゲ等の
花が咲いて綺麗だった。コヒョウモン、アサギマダラが見られ、ウソが鳴いて
飛び、ホシガラスの声を聞いた。ノスリが3羽青空を帆翔した。
ヤナギラン、クガイソウ、ハクサンフウロ、シモツケソウ、マルバダケブキ、
いろいろな花が咲いていてコマクサもまだ咲いていた。本州では準絶滅危惧種の
ベニヒカゲがあちこちにいた。長野県天然記念物になっている。クジャクチョウ
オオチャバネセセリ、ギンボシヒョウモン、キアゲハが見られた。
湯ノ丸高原(1700m位)まで上がってくると流石に涼しい。
ヤナギランが咲いているスキー場を過ぎて林の中を走ると
道路脇にノアザミやヒヨドリバナが咲いていて蝶がいた。
ミヤマカラスアゲハが綺麗な翅を見せてくれた。ビロード状の
性標がないので♀だ。アサギマダラ、ヒメキマダラヒカゲもいた。
ルリビタキ、メボソムシクイがさえずっていた。
少しでも涼しいところにと思い山の公園に行くと27度だったので
林の中の遊歩道は涼しかった。リョウブの花は終わりかかっていて
蝶は少なくなっていたが、ミドリヒョウモン、アカタテハ、オナガアゲハ
アオスジアゲハがいた。ホオジロ♂が梢でさえずり、ノスリ、トビが飛んだ。
コガラは見られたが、クロツグミ、ヒガラ、ウグイスはさえずりだけだった。
アサギマダラ♀がアジサイにとまり綺麗な姿を見せてくれた。
山の公園の駐車場にリョウブの白い花が咲いていて蝶が集まっていた。
ミヤマカラスアゲハがいたが直ぐ飛んで、ミドリヒョウモン、アカタテハ
そして青緑色で肛角部の赤色斑が綺麗なアオバセセリを始めて見た。
クロツグミ、ヒガラ、ウグイスがさえずり、遊歩道を歩くと
コガラ、ヤマガラ、シジュウカラの幼鳥達、キバシリも幹を
登っていた。アオバト、カケスが鳴き、オオアカゲラも現れた。
オナガアゲハ、カラスアゲハもリョウブの花で吸蜜していた。
ジャコウアゲハ♀がウマノスズクサに産卵していた。
沢沿いの林道の地面でカラスアゲハ♂が吸水していた。
トンボ 動物 旅行・地域 昆虫 花 蛾 蝶 趣味 風景 鳥
最近のコメント