趣味

2013年10月 6日 (日)

中間平

今日はタカの渡り観察最終日でした。曇で
朝の内は視界が悪くトビ、視界が良くなって
もノスリのみでした。鐘撞堂山方向でツミが
帆翔、高く上がり雲の中に消えて行きました。
最後にハヤブサが飛んでくれました。13時
に終了。ツミ1羽、ハヤブサ1羽、ノスリ2羽
トビ、イカル群れ、モズ♀、カケス、アオバト
メジロ、キジバト、ムクドリ、シジュウカラ、ヒ
ヨドリ、ツバメ、ハシブトガラス、ガビチョウは
声だけでした。9月2日から今日まで18日間
行いました。サシバ渡り73羽出現69羽、ハ
チクマ8羽でした。例年お彼岸過ぎに百以上
飛ぶ日がありましたが、今年は台風が接近
したせいで飛ばなかったのかサシバもハチク
マも数が伸びませんでした。昨年初めてクマタカ
が1回出現しましたが、今年は4回出現、3回見
ることができたのが特筆すべきことでした。今後
も観察を続けようと思います。

2013年10月 3日 (木)

中間平

今日の中間平は、青空で心地よい風が吹いて
いました。日向は暑いですが日陰に入ると秋を
感じます。サシバやハチクマは飛んでくれませんが、
トビやノスリが餌を探して飛び回っています。のんびり
していると、ピーという鳴き声、ノスリかなと見ると大きな
タカにハシブトガラスが2羽モビングしていました。正面から
見ているので何か直ぐに分かりません。尾の上面に横斑が
見えました。ノスリではありません。結構近くを右に滑翔して
行きました。羽が幅広いのでクマタカだと分かりました。近くに
いたカメラマンに写すように言って、自分でもシャッターを押し
ましたがまったくのピンボケで駄目でした。今季4回目の出現
で、3回見ることができました。今日が一番近くを飛びました。
ノスリが鐘撞堂山方向から飛来、テラス上で帆翔し渡って行き
ました。これからはノスリの渡りの時期になります。
クマタカ、ノスリ渡り1羽、出現2羽、トビ、ツツドリ、モズ♀、
カケス、メジロ、カワラヒワ、コゲラ、シジュウカラ、キジバト、
ヒヨドリ、ハシブトガラス、ガビチョウ、ウグイスとホオジロは声
だけでした。アサギマダラが上空をひらひら飛んでいました。

2013年9月30日 (月)

中間平

静かな中間平だろうと出かけたら、草刈機の
騒音に包まれていました。青空に渡って行く
タカを期待しましたが、でるのはトビ柱とノスリ
ハシブトガラスのみでした。それでも11時40分
いつのまにかテラスの上空高いところに2羽のタカ
が帆翔、サシバともう1羽はハヤブサでした。
見ているとハヤブサが攻撃、サシバは翻って
逃げて行きました。渡りにはいろいろな困難が
待ち受けています。うろこ雲が広がり秋を感じ
ました。アオバト3羽が目の前を飛んでくれました。
サシバ1羽、ハヤブサ、ノスリ3羽、トビ、アオバト
エゾビタキ、カケス、メジロ、モズ♀、カワラヒワ、
ホオジロ、ヒヨドリ、キジバト、コジュケイとガビチョウ
は声だけでした。アサギマダラがふわふわ飛んで
いました。

2013年9月29日 (日)

中間平

日本野鳥の会埼玉のタカの渡り調査日でした。
連日好天に恵まれていますが、渡りは一向に
盛り上がらないままです。このままシーズンが
終わってしまうのでしょうか?サシバ1羽にツミ
がモビングしながら渡って行きました。青空高く
オオタカが滑翔、ノスリにツミがモビングしてから
渡って行きました。ほんとツミはモビングが好き
です。アオバト♀が梢にとまってくれました。
サシバ1羽、ツミ2羽、オオタカ1羽、ノスリ3羽、
トビ、アオバト、カケス、エゾビタキ、モズ♀、メジロ、
ホオジロ、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ハシブトガラス
イカルとウグイス、ガビチョウは声だけでした。14時に引き
上げましたが、その後ハチクマ1羽が飛んだそうです。

2013年9月24日 (火)

中間平

今日は朝、雨が降っていたので休養日かと思っていたら、
8時過ぎにやんだので中間平に行きました。どんよりした
雲に覆われていましたが、視界は思ったよりありました。
まさか他には誰も来ないと思いましたが、カメラマンの
グループが現れたのには驚きました。午前中はミサゴ
が飛んだだけでした。昼頃晴れるとサシバが飛んできて
木にとまり、ハヤブサも獲物を持ちながら飛びました。
サシバ4羽とハチクマ1羽がタカ柱になり、青空高く上昇
南に流れて行きました。ハト5羽が飛んで来たので見ると
アオバトでした。サシバ渡り8羽、出現2羽、ハチクマ、ツミ
ミサゴ、ハヤブサ、ノスリ、トビ、アオバト、カケス、イカル、
モズ♀、ツバメ、メジロ、キジバト、ヒヨドリ、コゲラ、ハシブトガラス
ウグイスとホオジロ、アオゲラ、ガビチョウは声だけでした。

2013年7月27日 (土)

サンコウチョウ2

サンコウチョウ♀です。尾羽は短いです。
この♀はアイリングのコバルトブルーが薄いので
若いと思われます。P1220483

サンコウチョウ

19日サンコウチョウ♂♀が幼鳥3羽にフライキャッチした
虫をあげていました。幼鳥が鳴いて餌を要求するので、
忙しく林の中を飛び回っていました。Photo_4