マミジロ
昨日10日前に尋ねた八ヶ岳に再び行って来ました。緑が濃くなり唐松や白樺の芽吹きの高度が1500m付近まで上がってきていました。沢筋にあった雪も溶けていました。オオルリ、エゾムシクイ、メボソムシクイ、センダイムシクイがさえずり、ミソサザイが巣作りに忙しそうでした。コマドリもさえずり、♂♀が目の前で姿をたっぷり見せてくれました。そこになんとマミジロ♂が現れ、餌を探しているところをゆっくり見ることができました。何年か前に戸隠でちらっと見た以来でまさかここで合えるとは思ってもいませんでした。1300m付近まで下って、芽吹いた白樺林や緑の草地を歩き、アカハラ、キビタキ♂♀、コサメビタキ、ゴジュウカラ、クロツグミ♂♀、ヒガラの姿やさえずりを楽しみました。サンショウクイがヒリリヒリリと賑やかに鳴きながら飛んでいました。
コマドリに加えて、マミジロまで見る事が出来て、良かったですね。羨ましい限りです。矢張り、この時季は、山での、鳥見が、良いようですね。
投稿: よっちゃん | 2014年5月19日 (月) 08時56分
素晴らしいですね
投稿: 鬼武者 | 2014年5月24日 (土) 17時44分
はじめまして。藍さんの山形友達の冨樫です。
私も先々週八ヶ岳に行ったのですが、鳥たちの声が交響曲のようでした。
たくさんの声が聞こえたので、きっとこの記事に書いてあるような多様な鳥がいたのだろうなーと思いました。
聞き分けられるようになったら楽しいだろうなと思います。
投稿: 冨樫 | 2014年6月22日 (日) 00時09分
山形から八ヶ岳は遠いですね。私のところからは日帰り可能なので春から夏にかけて良く出かけます。鳥の春の声はさえずりですが、英語でソングといいます。その方があっていますね。姿とともにいつも楽しんでいます。
投稿: 冨樫さんへ | 2014年6月22日 (日) 11時00分