粟島(2)
二日目5時、宿から外に出るとアカハラが目の前の公園の地面で採餌中。畑に行くとマヒワ♂♀、今季は地元埼玉ではアトリ、マヒワが少なく1羽づつしか見ていませんでしたがここでも少ない状況でした。奥の林のキヅタの実をコムクドリ、マミチャジナイが食べていました。トラツグミの声が響いていました。海岸に出るとカマイルカの群れが見えました。朝食後牧平へ。どこに行ってもアオジとツグミに占領されたようにたくさんいました。鳥崎の展望台からハヤブサが飛翔しているのを上から見ることができました。岩礁にヒメウがいました。ベニマシコ♀、ホオアカはいましたが、朝方見たという情報があったキマユホオジロは見つかりませんでした。帰り道ヤブサメの声を聞きました。夕方畑の奥に、青いのでオオルリかと思ったらルリビタキ♂がいました。三日目朝、予報が変わって晴れてくれました。畑の奥の林の端で、クロツグミ♂が朝日のあたるところでさえずっていました。素晴らしい歌声を録音することができました。朝食後牧平へ、情報のあったコホオアカは見つけられません。帰り道水場でコマドリのさえずりの練習のような声を聞きながら昼食を食べました。14時発の高速船で島を離れました。53種でした。珍鳥、初見の鳥は出ませんでしたが楽しい探鳥の旅になりました。
三日間にわたり、良い天気の中で冬鳥や渡り鳥を堪能できたようですね。粟島が思い出されます。
投稿: アンカー | 2014年5月 1日 (木) 17時40分
3日とも、天気に恵まれて、良い鳥見が出来て良かったですね。楽しい鳥見旅でしたね。
投稿: よっちゃん | 2014年5月 2日 (金) 08時12分
粟島探鳥よかったですね。
今京都でコメントしてます。
近くの公園でキビタキ確認しました。
大麻生で粟島の土産話し聞かせてください。
投稿: 鬼武者 | 2014年5月 5日 (月) 18時27分