チゴモズ
早起きして松之山まで遠征しました。塩沢石打ICを降りて、353号線の十二峠が通行止めのため76号線に迂回しました。昨年もチゴモズが見たくて行った場所に行きましたが、鳥が見当たりません。オオヨシキリ、キビタキ、ウグイス、ホオジロのさえずりが聞こえるだけでした。移動中電柱にサシバ♂がとまっていました。帆翔しているのもいました。田んぼに餌が豊富なのかサシバが多いところです。沢沿いの道を歩きましたがノジコ、ホトトギス、キビタキのさえずりが聞こえ、アオゲラだろうか大きな音のドラミングが響き渡っているだけでした。チゴモズのもう一つの場所に行き眺めていても現れません。声すら聞こえません。電線にとまったのはニュウナイスズメ♀でした。歩いてみようと下って行くとノジコが良い声で歌っていました。あちこち探してようやく見つけました。見上げると鳥が飛んできて近くの杉の木の高いところにとまりました。下面が真っ白、黒くて太い過眼線、青っぽい頭、チゴモズ♂、綺麗だ!ずっと見たかったチゴモズにようやく出会えました。写真は遠いし直ぐ飛んでしまったので良く撮れませんでした。キョロロにより500円払い森を歩きました。池が点在し沢もありブナの林を吹き抜けていく風が心地よかったです。カエルもいるしいかにもアカショウビンが現れそうなところでした。キビタキ、コサメビタキ、サンショウクイがいただけでした。ブッポウソウの場所にも行きましたが現れません。遠くでアカショウビンが鳴いていました。栄村まで車をとばし高圧線にとまっているつがいを見ることができました。まだ産卵していないようです。クロツグミが良い声で鳴いていました。遠くで雷がなり始めたので早々に引き上げました。
相変わらずお元気に、遠くまで遠征しておられますね。その甲斐あって、チゴモズ、ブッポウソウ等を、見る事が出来て、良かったですね。
投稿: よっちゃん | 2014年6月 3日 (火) 22時24分