2023年3月26日 (日)

ツマキチョウ

月末には現れると思っていたが、暖かいのでもう飛んでいるかもと思い

ショカツサイ、タンポポ、シロバナタンポポの咲いている草地を

歩くがモンシロチョウだけであった。帰ろうと歩いていると

道の端のタンポポに白くて小さな蝶がとまっていた。

ツマキチョウ♂だった。表も裏も綺麗だ。直ぐに遠くに

飛んで行ってしまった。

P1140859

P1140865

P1140863

 

2023年3月24日 (金)

トラフシジミ

トラフシジミ春型がアセビとユキヤナギで吸蜜していた。

翅を開いてくれないが、昨年5月軽井沢で青紫色の翅表を

見ることができた。

P1140797

P1140845

P1060251

2023年3月23日 (木)

コツバメ

蛹で冬を越し春に羽化したばかりのコツバメがアセビ

で吸蜜していた。翅を閉じて表の青を決して

見せてくれない。

P1140825

P1140789

2023年3月22日 (水)

ミヤマセセリ

桜、コブシの花が咲いてアセビ、レンギョウも咲いていた。

年一回春に発生するミヤマセセリ♂が落ち葉にとまり日光浴

していた。

P1140737

P1140741

2023年3月20日 (月)

キレンジャク

あちこちの木にヒレンジャクがとまっていて30羽以上いるようだ。

時々下りてヤブランの実を食べていた。木の股にたまった水を飲みに

飛んでくるヒレンジャクの中にキレンジャクがいた。争って飲んでいた。

尾の先端の黄色の幅が広いのが雄、もう一羽は狭いので雌のようだ。

P1140722

P1140727

P1140708

P1140631

 

2023年3月13日 (月)

ヒレンジャク

昨年は来なかったヒレンジャクが飛来してくれた。木の芽を

食べたりヤブランの実を食べていた。20羽以上いたようだ。

花粉が多いが出かけて良かった。

P1140529

P1140540

P1140581

2023年2月19日 (日)

チョウゲンボウ

陸橋の橋げたの隙間で昨年チョウゲンボウが繁殖したが、そこに

チョウゲンボウ♂と♀がきていた。今年も繁殖してくれそうだ。

P1140403

P1140399

2023年2月17日 (金)

クサシギ

河原に出ると下流の川岸の石にカワセミがとまっていた。

セグロセキレイがさえずっていた。草地からカシラダカ、ホオジロが

飛び立った。水の中でクサシギが採餌していた。眉斑が眼の外縁の白色部と

つながってるのが良く分かった。

P1140366

P1140390

P1140389

2023年2月11日 (土)

ビンズイ

梅の花が咲いている下に福寿草が咲いていてとても綺麗だった。

ビンズイ1羽がその花の間で採餌していた。

P1140326

P1140328

2023年2月 3日 (金)

シマエナガ

積雪のある明治公園を歩いても鳥が出てこない。ヒガラ1羽が

枝の中で動いていた。餌台にハシブトガラが1羽きていた。

鳥の声がしたというので探すと久し振りにキクイタダキが

見られた。アカゲラ♂が木を突いて虫を探していた。

集合場所に行くと近くの木に今までシマエナガがいたと

言われた。離れたところでまだ見ている人がいたので

急いで行ってみるとなんとか間に合ってシマエナガを

見ることができた。

P1140274

P1140261

P1140272

«コオリガモ